皆さんこんにちは 香川県丸亀市にある大西歯科医院です。
『インプラントの平均寿命はどれくらいですか?』
『インプラントをしても長持ちしますか?』
『インプラントを長持ちさせるためにはどうしたらいいですか?』
インプラント治療を検討する方の中には、インプラントがどれくらい長持ちするのかを気にされている方が多いのではないでしょうか。高額な治療費になることからそれを感じてしまうのは仕方ありません。当然のことです。
そこでこの記事では、インプラントの寿命やインプラントを長持ちさせるための方法について、インプラント治療を専門的に行う香川県丸亀市の大西歯科医院、院長の大西が詳しく解説します。
インプラントの寿命
インプラント治療は、入れ歯やブリッジと違い、独立した歯を埋入します。残っている歯に負担をかけることなく、天然歯と同等の機能性を取り戻せるという大きなメリットがあります。
他の歯に負担をかけてしまうと、その歯の寿命を縮めることにも繋がります。残っている歯を守り、将来に1本でも多くの歯を残したいという方に、インプラント治療が選ばれています。
しかし、インプラントは自由診療です。保険診療と比べると費用が高額になってしまいます。せっかくインプラントにするならば、長持ちさせたいと思うことが当然です。
インプラントのメリットの1つに、入れ歯やブリッジよりも寿命が長いことが挙げられます。
いくつかの条件によって多少の違いはありますが、一般的なインプラントの平均寿命は10年程度といわれています。
これは、インプラントの土台部分である「インプラント体」が外れたときの年数とされており、日々の過ごし方やメンテナンスによってさらに長持ちさせることも可能です。
また、インプラントと比較されることの多い入れ歯の寿命は3-5年程度、ブリッジは7-8年程度となっています。
インプラントは入れ歯やブリッジに比べて初期費用が高くなりますが、見た目の美しさや長持ちすると言う面でもメリットが多い治療法といえるでしょう。
当院はインプラントの保証を受けられる歯科医院です
もしも、インプラント治療後に何か問題が生じて使えなくなってしまったらどうしようと不安を感じている方も多いでしょう。
当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、インプラントの保証制度を設けています。
インプラント本体や上部構造、手術代などを保証します。
保証対象となる費用や保証年数は歯科医院によって異なりますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
保証する要件として、指定どおりにメンテナンスを受けていない、歯科医師の指示通りに禁煙できない、といった場合には、トラブルが起きたとしても保証対象外となるケースもあります。
インプラントを長持ちさせるつの方法
インプラントを長持ちさせる方法は、主に以下の5つです。
・豊富な治療実績のある歯科医院選び
・歯科医院で定期的に検診とメンテナンスを受ける
・セルフケアの質を高める
・噛み合わせのチェックおよび噛み合わせの調整
・禁煙する
具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。
豊富な治療実績のある歯科医院選び
インプラントを長くさせるためには、豊富な治療実績を持つ歯科医院を選ぶことが重要です。実績の多い歯科医院では、様々な症例を経験しているため、骨の状態や噛み合わせの診断が正確かつ最適な治療計画を立てられます。
当院の院長は【i6】というインプラントに特化したスタディーグループの理事を務めています。経験豊富な上、若手の歯科医師の先生方へ安全なインプラント治療を指導しています。
歯科医院で定期的に検診とメンテナンスを受ける
インプラントは人工物のため、虫歯にはなりません。虫歯にならないからと言って口腔内を清潔な状態で保つことができなければ、「インプラント周囲炎」を発症することがあります。
インプラント周囲炎は、磨き残しが原因で歯垢や歯石がインプラントの周辺に溜まり、歯周病菌が増ることで発症しやすくなります。
最初は歯ぐきが赤く腫れたり、歯ぐきから出血したりするなどの症状がでます。重度になるとインプラントを支える顎の骨(歯槽骨)が溶け、インプラントが自然に抜け落ちることもあります。
毎日の歯磨きだけでは歯の汚れや歯垢は完全には取り除けません。特に歯石は一度歯に付いたらご自身で落とすのは困難です。
ご自身では落とせない汚れや歯垢、歯石は、歯科医院で行う歯面清掃およびスケーリング(歯石取り)で除去できます。
インプラントを長持ちさせ、お口の健康を保つためには、歯科医院で定期的に検診とメンテナンス(プロケア)を受けることでインプラント周囲炎の予防に繋がります。
セルフケアの質を高める
歯科医院にはメンテナンスで毎日通うことはありません。日々のケアはご自身で行うことになります。
インプラントを長持ちさせるかどうかは、セルフケアをどれだけ大切に行えているかどうかによって左右されます。 毎日のブラッシングを丁寧におこなったり、デンタルフロスを使ったりして、お口の状態を清潔に保ち、細菌感染(インプラント周囲炎)を防ぎましょう。
毎日のブラッシングが効果的なものにするためには、定期的に歯科医院へ通いブラッシング指導を受けましょう。このブラッシング指導により、ご自身に合ったブラッシング方法や使用するケア用品が見つかります。
噛み合わせのチェックおよび噛み合わせの調整
インプラントを長持ちさせるには、噛み合わせのチェックおよび噛み合わせの調整も重要です。
人が噛む力は意識的に噛みしめると数十kg、就寝中など無意識の状態であれば数百kg?1トン近くの力が加わるといわれています。このような強い負荷がインプラントにかかると、部品の破損やインプラント周囲炎を引き起こしやすくなるのです。
メンテナンスでは定期的に噛み合わせのチェックと調整を行い、インプラントによる咬合性外傷(噛み合わせの乱れが原因で歯やあごなどを傷つけてしまうこと)やインプラントの破損を防ぎます。
普段から歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、歯科医師に相談してマウスピースを装着するなど、インプラントへの負担を減らすようにしましょう。
禁煙する
タバコを吸っている人は、インプラントと骨の結合が難しく、寿命が短くなる傾向にあります。
タバコは「血流悪化」や「白血球の活動抑制」「唾液の減少」「免疫力低下」など、さまざまな悪影響を及ぼします。
インプラント治療が成功したとしても、その後の定着が悪かったり、インプラント周囲炎になりやすいなど、非喫煙者に比べてリスクは高くなります。
インプラントを長持ちさせるための対応
インプラントを長持ちさせるために、術前から術後まで注意していただきたいことがございます。
術前
インプラント手術には外科的手術を伴います。持病(高血圧症、心臓疾患、糖尿病、脳疾患など)については、事前に必ず担当の歯科医師にお伝えください。
持病の症状によっては、該当の主治医に手術のことを相談、意見を求めることもあります。
また、日常服用されている薬がある方も事前に担当医師へお伝えいただきますよう、お願いします。場合によって手術前に服薬を控えてもらうことがあります。
前日
インプラント治療の前日は、手術をスムーズに進めるための準備が大切です。
しっかりと睡眠を取り、体調を整えましょう。疲労や寝不足は免疫力を低下させ、治療後の回復にも影響を与えます。
食事は普段通りで問題はありませんが、暴飲暴食やアルコールの摂取は控えてください。アルコールは血流を促進し、出血しやすいために注意が必要です。
また、喫煙も血流を悪くさせ、傷の治りを遅くするため避けましょう。
薬を飲んでいる場合は、事前に歯科医師に相談し、指示に従ってください。 当日はリラックスして手術を受けられるよう、早めに準備を整え、余裕を持って来院することが大切です。
術後
手術当日は、なるべくうがいをしないようにしてください。唾液に血が混ざりますが、出血が多いときは清潔なガーゼなどを傷口にあてて、しばらく噛みましょう。
もし、それでも出血がある場合にはご連絡ください。
手術直後に鎮痛剤を飲んでいただきます。その後痛みが出るようでしたら別途鎮痛剤を服用してください。
食事は、麻酔が完全にきれてから、軟らかいものを反対側で噛むようにしてください。両方の歯をインプラントした方は、気をつけて食事してください。
また、刺激物はなるべく避けるようお願いします。
まとめ:香川県丸亀市でインプラント治療をお考えの方は大西歯科院までご相談ください
インプラント治療が終わったからといって、そのままでインプラントが一生機能するわけではありません。
インプラントはメンテナンスが良好であれば、10年から20年は95%以上の確率で維持できるものです。日ごろのブラッシングや定期検診、メンテナンスの心がけで、インプラントの寿命が変わります。
インプラント治療をお考えの方は、ぜひお気軽に大西歯科医院までご相談ください。