皆さんこんにちは 香川県丸亀市にある大西歯科医院です。
『インプラント・入れ歯・ブリッジ、結局どれが良いですか?』
『インプラント・入れ歯・ブリッジそれぞれの治療の特徴を知りたい』
『インプラント・入れ歯・ブリッジの違いはどんなものがありますか?』
歯を失ったときの治療の選択肢として、インプラント・入れ歯・ブリッジの3つが挙げられます。
そこでこの記事では、インプラント・入れ歯・ブリッジの治療法と特徴を解説し、さらに歯科医院の選び方について、インプラント治療を専門的に行う香川県丸亀市の大西歯科医院、院長の大西が詳しく解説します。
インプラント治療とは?

インプラント治療は、痛い歯を人工の歯根で補う治療法です。
歯の抜けた部分の顎の骨にチタン製のインプラントを埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。インプラントは顎の骨にしっかりと固定され、見た目や噛み心地が天然歯に近いため、周りの歯に負担をかけず、噛む力も均等に分散されます。
入れ歯治療とは?

入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があります。
部分入れ歯は、クラスプと呼ばれる金属のバネを歯が失われた部分の両隣にかけて固定します。針金で固定するため審美性が損なわれます。
総入れ歯は、歯が全く残っていない場合に適用されます。顎の形をしたピンク色の土台に、義歯を並べたものを製作します。そしてピンク色の土台ごと口の中に入れて使います。
ブリッジ治療とは?

ブリッジ治療は、失った歯の部分を人工歯(ブリッジ)で補う治療法です。
隣接する健康な歯を削って、その上に人工歯を橋渡しのように固定する仕組みです。主に部分的な歯の欠損に使用され、比較的短期間で治療が完了します。
治療後は定期的に歯科医によるチェックと調整が必要です。
インプラント・入れ歯・ブリッジはそれぞれどう違うの?

インプラント・入れ歯・ブリッジのそれぞれの違いについて、以下の5つの項目で比較していきます。
1.治療方法
2.審美性
3.機能面
4.健康面
5.治療期間
具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。
治療方法
治療方法の違いからご紹介します。
インプラントは、歯ぐきを切開して顎の骨に穴を開ける外科手術が必要です。
さらに埋め込むための骨の量が足りない場合は、骨造成と呼ばれる骨の量を増やす手術を行うこともあります。
ブリッジのように健康な歯を削る必要はありません。
しかし、ブリッジや入れ歯では外科手術は不要で、基本的に製作した被せ物を固定するだけの治療です。
治療方法の大きな違いは、外科手術が必要かどうかとの点になります。
・インプラント:歯を削る必要はないが、顎の骨に穴を開けて部品を埋め込むため外科手術が必要
・ブリッジ:土台となる歯を削った後、型を取って製作した被せ物を装着するため外科手術は不要
・入れ歯:型を取って顎や舌の大きさに合わせて製作するため外科手術は不要
審美性
審美性で最も優れているのはインプラントです。インプラントでは天然歯と遜色のない仕上がりとなります。固定するための金属が見えることもほぼありません。
対してブリッジは、素材により審美性が大きく左右される治療法です。保険適用内の素材で被せ物を製作すれば審美性は損なわれますが、保険適用外となる素材を用いれば、インプラントのように天然歯と遜色のない仕上がりも可能です。
入れ歯は審美性に劣ることが多く、部分入れ歯の場合は固定するための金属のバネが見えて違和感があることも少なくありません。
最近では金属のバネが見えないタイプの入れ歯もありますが、保険適用外の治療となります。
・インプラント:天然歯とほぼ同じように見えて美しい
・ブリッジ:色が天然歯と違うこともあるが、保険適用外の素材を用いれば天然歯に近い仕上がりとなる
・入れ歯:色が天然歯と違い、さらに部分入れ歯の場合は金属のバネが見えてしまうことがある
機能面
機能面でもインプラントが最も優れています。ブリッジも機能面では優れるとされますが、インプラントに比べると咀嚼や発音に支障が現れるケースが多いようです。
最も機能性で劣るのは入れ歯で、咀嚼力が低下したり、発音がしにくくなったりする可能性が高いでしょう。機能面は審美性と同じで、インプラントが最も優れています。
・インプラント:咀嚼・発音ともに天然歯とほぼ同じようにできて機能面に優れる
・ブリッジ:天然歯に近い機能性がある
・入れ歯:咀嚼・発音ともにしにくくなり、機能性が劣る
健康面
顎の骨は咀嚼時に刺激を受けないと、吸収されて徐々に痩せていきます。インプラントは顎の骨に固定されるため、周囲の歯や顎の骨への悪影響はありません。
しかし、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎にかかり、脱落しやすくなります。
ブリッジや入れ歯は顎の骨ではなく、土台となる歯により支えるタイプの被せ物です。咀嚼のたびに健康な歯への負担が大きく、負担がかかる歯の寿命が短くなることもあるでしょう。
さらに、骨への刺激が伝わりにくいため、顎の骨が吸収されやすく、徐々に痩せていきます。
・インプラント:周囲の歯や骨に悪影響はないが、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になることがある
・ブリッジ:健康な歯を削ること、咀嚼のたびに負担がかかることから両隣の歯に負担がかかり、骨が吸収されやすい
・入れ歯:部分入れ歯の場合は土台となる歯に負担がかかり、骨が吸収されやすい
治療期間
治療期間は患者様の口腔内の状態や適用される治療、治癒状況により変わります。
しかしインプラントは一般的に6~12か月ほどが平均であるとされ、3つの治療法の中では最も治療期間が長くなるでしょう。治療が長引きがちな理由は、外科手術を行うことで治癒期間が必要となるためです。
対してブリッジと入れ歯の治療期間は1~2か月です。
ブリッジや入れ歯の治療期間に比べると、インプラントは治療が終わるまでの負担が大きい治療です。
・インプラント:6~12か月
・ブリッジ・入れ歯:1~2か月
インプラント・入れ歯・ブリッジ、それぞれの治療がおススメな人

インプラント・入れ歯・ブリッジ、それぞれの治療法がおススメな人は下記の通りです。
インプラントがおすすめの人
・天然歯と変わらない見た目・機能性を求める方
・長く使い続けられる治療を選択をしたい方
・健康面に配慮したい方
・健康な歯を削りたくない方
インプラントは天然歯とほぼ変わらない見た目・機能性を持っています。そのため治療前に比べて違和感なく、咀嚼や会話を楽しんでいただけるでしょう。
また、インプラントは治療期間が長くなりがちですが、寿命も長い傾向です。そのため長期的な視点から見れば、治療のための通院期間が短くなり、総体的な治療の負担は少なくなると考えられます。
そして全身の健康に配慮している方にもインプラントがおすすめです。
口内の健康は全身に健康に影響を与えます。将来も長く健康を保ちたいと思われているなら、インプラントが第一の選択となるでしょう。
入れ歯がおすすめの人
・保険診療を希望される方
・歯を削合を避けたい方
・外科手術を避けたい方
・全身状態や顎の骨の状態からインプラントが適用でない方
入れ歯は歯が1本も残っていない状態でも、総入れ歯で解決できます。
インプラントでも対応可能ですが、すべての歯をインプラントにすると治療費はかなり高額となります。
歯が残っていない状態でも、費用を抑えながら治療を受けられるのが入れ歯のメリットです。
ただし、審美性や機能面では他の治療方法に比べて劣るため、納得のうえで治療を受けられる方が入れ歯に適しているでしょう。
使えなくなった場合には再度通院が必要です。将来的に再治療のための通院が可能で、外科手術を避けたい方は入れ歯をおすすめします。
ブリッジがおすすめの人
・保険診療を希望される方
・時間がなく長期的な通院が難しい方
・外科手術を避けたい方
ブリッジは審美性において、インプラントよりは劣りますが、入れ歯よりも優れた治療法です。
また、治療期間が短く長期的な通院が難しい方にも適した治療法です。
恐怖心や身体的な負担から、外科手術を避けたいと考える方もブリッジが良いでしょう。
歯を抜いた後の治療法で悩んでいる方へ

インプラント・入れ歯・ブリッジは、どれも失った歯を補う治療法ですが、治療法もメリット・デメリットも異なります。各治療法の特徴を記事でご紹介したので、参考にしていただければ幸いです。また、適切な治療を受けるためには、歯科医院選びが重要です。
歯科医院の技術や実績についても確認しておくと安心して治療が受けられます。
適切な治療を受けることで、歯を失ったことによるストレスから解放され、食事はもちろん日々の生活も各段に過ごしやすくなります。
当院はどの治療においても豊富な実績があり、患者様の口の状態やご要望に合わせて、各専門医が総合的に判断し治療をご提案できます。
まとめ:香川県丸亀市でインプラント治療をお考えの方は大西歯科院までご相談ください
インプラント・入れ歯・ブリッジ、それぞれの治療にはメリット・デメリットがあります。インプラントは治療期間が長く、外科手術が必要ではありますが、審美性・機能面・健康面で優れた結果を出すことが多い治療法です。ブリッジや入れ歯は治療期間が短いものの、インプラントほど使い勝手に優れたものではありません。
インプラント治療をお考えの方は、ぜひお気軽に大西歯科医院までご相談ください。