初期虫歯や歯の斑点が気になる方にオススメです!

今回は、歯の再石灰化を促進させ、歯質を強化して虫歯になりにくい歯にするというM Iペーストをご紹介します。

歯はミネラルからできており、 M Iペーストはカルシウムとリンのミネラルが豊富に含まれています。
歯磨きの後に M Iペーストを塗布し、30分後に少量の水でうがいをします。
M Iペーストを塗布するだけで初期の虫歯を抑制することも可能です。
牛乳由来成分が含まれておりますので、牛乳アレルギーの方は使用できませんのでご注意ください。
今なら期間限定でチョコレート味があります!
他にもストロベリー味やヨーグルト味もありますので、興味のある方はぜひ試してみてくださいね。

奥歯を磨くとき、オエッとなりませんか?

歯磨きで奥歯の方を磨こうとすると、オエッとなる方は意外と多いと思います。

オエっとなることを、専門用語で「嘔吐反射」と言い、多くの方が嘔吐反射をもっており、身体を守る大事な働きです。

実際に、大西歯科のスタッフの半数は嘔吐反射があります。

嘔吐反射がある方は、 歯科医院に行くだけで緊張してしまい、余計に嘔吐反射が強く出てしまいます。

大西歯科では表面麻酔のスプレーを舌や喉に一時的に効かせ反射を鈍くし、治療する方法を採用しています。

嘔吐反射があり心配な方は、ご予約の際に気兼ねなくお話くださいね。

新しいスタッフが加わりました

先日、診療台を1台増設しました。
それに伴い、スタッフも新たに歯科衛生士1名と、歯科助手1名が大西歯科に加わりました。

《歯科衛生士さんから一言》
この度大西歯科に務めさせていただくことになりました。
歯科衛生士になって6年目で、まだまだ未熟者ですが、これからもたくさん学び技術、知識共に向上させ、大西歯科に来られる患者様、院長はじめ先輩方に貢献出来ればと思っております。よろしくお願いいたします。

《歯科助手さんから一言》
初めての事ばかりですが、毎日沢山の学びがありとても充実した日々を過ごさせていただいております。
一日でも早く大西歯科に来られる患者様に名前を覚えていただけれるようこれからも様々な事を身に付け成長し、頼れる歯科助手になりたいです。
宜しくお願いします。

若い2人が加わり、ますますパワーアップしていきたいと思います。
これからも大西歯科をよろしくお願い致します。

よく虫歯になってしまう方にオススメです!

歯をキレイに磨いているはずなのに、虫歯になり続けてしまう…という方はいらっしゃいませんか?

虫歯になってしまうのはいろいろな原因がありますが、食生活や唾液の量も大きく関係しています。

ガムを噛むと唾液が出やすくなり、口の中を清潔な状態に保ってくれます。

キシリトールは歯垢をサラサラにする効果があり、そのあとに歯磨きをすると歯垢が取れやすくなります。

市販にもいろいろな種類がありますが、実は砂糖が含まれ、キシリトールが30%から50%のものが多いです。

歯科医院専売のガムはキシリトール100%で砂糖は一切入っていないのでオススメです。

歯科専売のキシリトールガムは大西歯科でも取り扱っています。

アップルミント、マスカット、ミント味がありますので、是非試してみてください。

大西歯科の理念

先日は1日休診日を設けさせていただき、ありがとうございました。

大西歯科は昨年より
【私たちは お互いの出会いに感謝しあい 責任ある行動によって 健康で幸せな人生を提供します】
という理念を掲げています。

『患者様との出会い、スタッフ同士の出会いに感謝しあい、思いやりの心を持つこと』
『大西歯科に来てよかった、出会えて良かった』
『歯科医院としてお口の健康を保ち、心豊かに生きること』
という意味が込められています。

この理念をもとに、院長スタッフ一同努力しています。
安心して通ってもらえる、またここに来ようと思ってもらえるような歯科医院になるよう頑張っていきますので、これからもよろしくお願い致します。

駐車場について

駐車場についてお知らせです。

東側駐車場に看板がつきました!

今までの西側駐車場は11月末まで停められます。

12月からは東側駐車場のみになりますが、それまでは両方に停めていただけます。

よろしくお願いします!

【 患者様から】

こんにちは!猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

先日、患者様から手作りのアマビエのキーホルダーを頂きました。

アマビエとは、疾病退散に御利益があるとされる妖怪だそうです。

今、アマビエは疾病よけで話題になっており、コロナ終息を願い、アマビエのちょうちんやうちわなどを作っている県もあるそうです。

感染予防もしっかり行っておりますので、安心してご来院ください。

まだまだ安心できない状態が続きますが、体調を崩されないようご自愛くださいね!

肺炎について

新型コロナウイルスの流行で、【肺炎】という言葉をよく聞くようになりました。

ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎などがありますが、高齢者の方に1番気をつけていただきたいのは【誤嚥性肺炎】です。

通常は、食事の際に食道に食べ物が流れこみます。

ただ、よくむせる方などは唾液や食べ物が、食道ではなく気道に入ってしまいます。これを「誤嚥」といいます。

誤嚥が起こると、気道に入った食べ物が肺に入りこみ、その異物が肺の中で炎症が起こります。

それが「誤嚥性肺炎」です。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌です。

そのためには細菌の塊である歯垢を落とし、お口の中の細菌を減らすことが大切です。

ご自身の周りで、むせが気になる方がいらっしゃったら、一度歯科医院に相談にいってみてはいかがでしょうか。

新型コロナウイルス感染予防には、口腔ケアが重要です!

まずはじめに、感染症予防のたのために大事なことは、身体を清潔にすることです。
口は体への入り口ですので、感染防御に大切な部分になります。

【ウイルスの感染は、鼻と口から起こります】
口は食事や呼吸と共にウイルスの入り口でもあります。口腔内を清潔にすることで感染のリスクが下がります。

【お口が不潔だと、肺炎のリスクも高まります】
お口が不潔だと、たくさんの細菌が気管を経て肺まで至り、誤嚥性肺炎という肺炎をおこしてしまいます。
手洗い、うがいに加えて、お口のセルフケア(丁寧な歯磨き)とプロフェッショナルケア(歯科医院でのクリーニング)がポイントです。
歯周病にかかっている方、高齢の方は特に気を付けましょう!